こんにちは。
Quick Moviesで編集を担当しています、Yukoです。
前回は、読み込んだ素材をそのままタイムラインへ持っていくだけでシーケンスが誕生するというお話をしましたが、
今回は、シーケンスを先に作る方法もお伝えしますね。
シーケンスを先に作る方法
プロジェクトパネルの右下に、白い紙がペロンとめくれたようなファイルアイコンがあります。
これをクリックすると、作成したい項目が出てきますので、「シーケンス」を選択します。
すると、「どんな形式にしますかー? いろいろ揃ってますよ!」と言わんばかりのウィンドウが立ち上がります。
一般的によく使われる設定は、DV-NTSCのワイドスクリーン48kHzや標準48kHzなどで、用途に応じて画質やサイズを変えることができます。
【ワイドスクリーン】
ワイドスクリーンの設定 16:9 これがテレビの一般的なサイズ
【標準】
標準48kHzの設定 4:3 これは昔のテレビサイズですね。
現在では16:9が主流ですが、 DVDで流す場合などは4:3のサイズが求められる場合もあります。
では、DV-NTSCのワイドスクリーン48kHzで作ってみましょう。
プロジェクトパネルに「シーケンス01」ができました。
動画の再生・停止について
ここに、読み込んだ素材を「カット編集」でつないでみましょう。
読み込んだ素材をダブルクリックすると、ソースパネルに映像が出てきます。
(上の画面はすでに映像が出ている状態です。)
このソース画面の下に三角の再生ボタンがありますね。
これを押すと映像が再生され、もう一度押すと一時停止します。
再生の方法はいろいろあって、パネルの再生ボタンを押す以外にも、キーボードの「スペース」バーがこの再生ボタンと同じ働きをします。
一度叩けば再生、もう一度叩けば停止となります。
そして、映像編集者なら誰もが知っている、「JKL」キーを使う方法もあります。
プレミア以外の編集ソフトにも共通するキーなので、編集者の三本指は常にJKLの上にあるんですよ(笑)。
- J=逆再生
- K=停止
- L=再生
しかも! JとKは2回押すと2倍速、3回押すと3倍速と再生速度を変化させることができます!
長い素材を見るときなんかは、この倍速がとても役立ちますので、覚えておくと便利ですよ。
イン点とアウト点で使いたい動画を抜きだそう
それでは、映像の使いたい部分を決めて抜き出しましょう。
抜き出す映像の最初の位置を「イン点」終わりの部分を「アウト点」と言います。
映像を編集するときは、このイン点とアウト点を決めて映像を抜き出していきます。
ソースパネルの下に「{ }」というカッコのようなボタンを押す方法と、
キーボードの「I」 と「O」を押す方法がありますが、INのI、OUTのOと覚えるとわかりやすいと思います。
インアウトを決めると、使いたい部分の色が変わります。
インアウトの部分をシーケンスに持って行くときは、ソースパネルの「挿入」または「上書き」ボタンを押します。
この2つの違いについてはまた追って説明しますね。
挿入ボタンを1回押すと、シーケンスの上に映像が乗ります。
シーケンス上に青いバーが出てきました。
これが、映像の「1カット目」になります。
このカットをどんどんつないでいくことを「カット編集」と言い、映像編集の基本となります。
どんどん映像をつないでみよう
それでは、違う素材を読み込みます。(読み込み方法は前回お伝えしましたね。)
お花の映像を読み込みました。
これにインとアウトを打って、使いたい部分を決めます。
(通常、インとアウトは「打つ」と表現することが多いです)
そして、シーケンス上の青いバーの一番最後にカーソルがあることを確認して、次の映像を挿入します。
すると、シーケンス上に青いバーが二つ並びました。
同様にインアウトを打ち、シーケンスに挿入する・・・この作業を続けると、
ストーリーのある映像が出来上がっていくわけですね。
【インアウトを打つ】
【挿入する】
まずは、素材を読み込む→インアウトを打つ→挿入するの操作で映像をつないでみてください。
このカット編集ができれば、動画編集は8割できているも同然です(笑)。
次回は「挿入」と「上書き」の違いについてお届けしたいと思います。